2023年05月25日

脳と睡眠そのB(不眠の原因と質の良い睡眠)

前回は、睡眠中に脳内で老廃物を除去する作業が盛んに行われているというお話でした。

ただし〈質の良い睡眠〉が大切なのですが、

今回は「不眠の原因」と「質の良い睡眠」についてのお話です。


不眠の原因


・身体的原因痛み・頻尿・咳、呼吸などの異常・腸内環境

ex)ケガ、五十肩、喘息など


・生理学的音・温度・光・環境の変化

ex)時差ボケ、眠る場所、環境など生活リズム


・心理学的ストレス・恐怖

ex)ショックな出来事、悩み事など精神的なストレス(本人が気にして無いつもりでもある)


・精神医学的鬱・不安・統合失調症・ホルモンが分泌しない状態


・薬理学的ステロイド・降圧剤・抗ヒスタミン剤・コーヒー(カフェイン)・お酒など



質の良い睡眠


上記の「不眠の原因」に心当たりがある場合は、出来る限り取り除くことから。


睡眠の質を上げる方法として「メラトニン」の分泌が重要な鍵を握っています!

メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンで、

脈拍・体温・血圧を低下させて、睡眠と覚醒のリズムを調整して、自然な眠りに誘導します。

目の網膜が受ける光の量で分泌量が決まり、

夕方暗くなる頃〜分泌され、朝光が目に入る事で分泌が止まります。

(朝の光を浴びてから15h前後に分泌される)

よく耳にすると思いますが、パソコンやスマホのブルーライトは網膜に光の刺激をするので、夜遅くまで見ていると入眠の妨げになります。

私事ですが、

寝る前に心配事や悩み事を考えながら布団に入ると、悪い夢を見たり、眉間にシワを寄せてシワの原因になったりと、美容的にも良くないと昔から思っています。

寝る前に色々一旦整理して、布団に入る時は楽しい事を考えて入眠するようにしています。


美容にも健康にも〈質の良い睡眠〉はとっても大事!

今回のテーマは3回に渡ってのお話でした。

皆様が良い睡眠をとれますように。

posted by マハロ at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年05月14日

脳と睡眠そのA(睡眠中に脳内では…)

前回「脳脊髄液」は充分な量がうまく「循環」している事が重要という内容でしたが、

今回は睡眠の質が私達の脳にどのように影響するか、科学的に立証されているお話です。


神経細胞の「ニューロン」は聞いた事がある方も多いと思いますが、

ニューロンを支えている「グリア細胞」という神経細胞が近年重要視されています。

因みに数でいうと、

ニューロンが約1000億個に対し、グリア細胞は10倍の約1兆個と言われています。


グリア細胞が3種類ある中に「アストロサイト」という星のような形の神経細胞があります。

このアストロサイトが凄い仕事をしているのです!

23649869.jpg

脳は絶え間なく使っているので「老廃物」も溜まります。

脳内はリンパが無いので、「脳脊髄液」がその役割も担うのですが、

睡眠中にアストロサイトが縮む事で、その隙間にたくさん脳脊髄液が流れ、脳内の老廃物の除去が活発に行われているというのです!

グリンパティックシステムと呼ぶ

まさに睡眠中に〈脳脊髄液の循環が良くなる〉という事です。


副交感神経優位でノンレム睡眠の時、

つまり深い睡眠時に強く働くという事がわかりました。

睡眠効率が低いと脳の老廃物排出がうまくいかず、アミロイドβが蓄積し、アルツハイマーや認知症の発生原因と考えられているそうです。

1745942-7b93e.jpg
また睡眠効率が低いと、様々な不定愁訴の原因にも。。
「質の良い睡眠」が、とっても大事という事ですね。

次回は「不眠の原因」と「質の良い睡眠」についてお話します。
posted by マハロ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年04月29日

脳と睡眠その@(脳脊髄液)

私が現在毎月受講している解剖生理学の先生と、大学院客員教授の先生のコラボセミナーに参加しました。


脳と睡眠について興味深い事がいくつかありましたので、回数を分けてお伝えしていきます。

今回は「脳脊髄液」について。


まず脳脊髄液とは、

血液をろ過して作られる体液の一つ。

(脳の中心部で作られ)脳内と、脳のまわりを通って腰の辺りまである脊髄を包んでいる液体。

役割は、

中枢神経系を外部の衝撃から守り、

栄養物質を輸送したり、不要物質(老廃物)を配送したりします。


脳脊髄液の流れが悪くなると、様々な不定愁訴に影響します。

頭痛・めまい・自律神経の乱れ・治癒力の低下・免疫力の低下・不眠・嘔吐・視力低下etc.


脳脊髄液は、充分な量がうまく「循環」していることが重要!


結論から言うと「睡眠」が大きく関わるのですが、それは次回に。


posted by マハロ at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年04月10日

骨格筋が分泌するマイオカインと美肌効果

2017-2018年に放送された「シリーズ人体」。


そこで何度も出てきたのが、生理活性物質・サイトカイン(サイト=細胞、カイン=作用物質)


今まで脳が各臓器に指令を出していたと思われていたのが、私達の臓器は様々なサイトカインを出して臓器同士がコミュニケーションを取っている!という事がわかりました。

体中に「巨大な情報ネットワークがある」という事実にかなりの衝撃を受けた事を覚えています。

骨格筋は体重の約40%を占める、人体で最大の臓器です。


今回はサイトカインの中でも、骨格筋が分泌する「マイオカイン」と美肌効果についてのお話です。(マイオ=筋、カイン=作用物質)

発見されているだけでも数十種類あるそうです。

シミに関与

マイオカインの種類の中のマイオネクチンは、メラニン生成を抑制する効果が認められている。


シワに関与

コラーゲン産生を促進する効果が認められている。

マイオカインは筋肉が活動する(収縮運動する)際に分泌されます。

(安静状態でも一定量は分泌する)

筋肉量が多いと分泌量も増えます。


今回は美肌中心の話でしたが、

糖や脂肪の代謝を促進したり、

脳の神経細胞を活性化したり、

認知症予防など、

健康面でもマイオカインの活躍は凄いですね!


私は普段から運動らしいことが出来ないので、

毎朝必ず脚のプチ筋トレや、駅ではなるべく階段を使ったり、合間にちょこっと動いたりと、コツコツながら意識するようにしています。


陽気も良くなってきましたので、筋肉量を増やす為にコツコツ「貯筋」始めてみませんか?

posted by マハロ at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年03月23日

春の解毒

「春は3日の晴れ無し」という言葉があるように、お天気も目まぐるしく変わります。

何かとイベントの多い季節ですが、一年の中でも体調も崩しやすい時季と言われています。


寒い冬から気温も急に上がり、

血の巡りが良くなり「肝」の働きが活発になります。

肝とは「五臓」(肝・心・ 脾・肺・腎)の一つ。

肝は血の貯蔵庫であると共に、血を全身に巡らせる働きを担う、自律神経の機能。


春の山菜は、たらの芽、ふきのとう、こごみなど苦味やエグ味のある物が多いです。

これらは昔から「解毒作用」があると言われています。

旬の食材って凄いですね。

私も自然と身体が欲しくなり、天ぷらにしたり、ふきみそにしたり春の味覚を楽しんでいます。


友人に薬膳料理の講師がいたり、

漢方に詳しいドクターがいるお陰で、このところ自分に合う漢方茶を飲んだり、薬膳料理を食べる機会が続けてありました。

自宅サロン開店の忙しさで、久しぶりに休みの日に1日何寝込んだのですが、何だか身体がスッキリしていつもの元気に戻りました!

(だいぶ前に入れておいた予定が何ともビンゴでした!)


何だか気分が落ち着かない

身体がダル重い

そんな風に感じる人がむしろ多い時期なのです。


そんな時はとにかくよく寝る、

旬の食材を摂る、

そして薬膳や漢方茶などの力を借りてみるのも良いかもしれません。


身体と心は表裏一体。

身体が元気になってくると、心も軽やかになってきます。

気になる方はご紹介しますので、お声掛けくださいね。


posted by マハロ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年03月13日

睡眠不足と肥満の関係

厳しい寒さの冬も終わり、ようやくポカポカ陽気の日も増えてきましたね。

暖かくなると身体も緩んで、眠気を感じるという方も多いと思います。

私も最近眠いです^^;


日本人は特に睡眠不足と言われています。

睡眠は脳や身体を休めるだけでなく、ホルモンにも影響するのですが、今回は「食欲」に関するホルモン分泌と睡眠不足が何故肥満に繋がるのかについてまとめます。



◆レプチン

食欲を抑える働きがあるホルモン

全身の脂肪細胞から分泌されていて、適正体重維持の役割を担う。

脂肪細胞が多いほどレプチン量も増えるが、

肥満の多くの人はレプチンが効きにくくなる〈レプチン抵抗性〉の状態になって、食欲が抑えられなくなっていると言われている。


◆グレリン

レプチンの分泌を低下させて食欲を刺激するホルモン

空腹になると、胃から血液中に分泌される。

グレリンに異常が起きてしまうと、食事から短時間後でも食欲を感じてしまう。

肥満やメタボの発症リスクも高まると言われている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


レプチン=食欲を抑制するホルモン

グレリン=食欲を増進させるホルモン


睡眠不足になると、レプチンの分泌量が低下してグレリンの分泌量が増加します。

睡眠時間が7h以上の人と比べて、6h以下の時間が短くなる程BMI値も高くなる事がわかっています。


これからマスクも外れ、段々と薄着の時季になります。

美容と健康の為にも、まずは睡眠時間を確保することを見直しませんか?


posted by マハロ at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年02月28日

自宅サロンオープン!

2月23日、自宅サロンが無事オープンしました!

前日から当日にかけて、お客様や友人や、生徒さん一同からもお花が届いてビックリ!とっても嬉しかったです♫
その後もお花やお祝いの品が届き、幸せな気持ちでいっぱいになりました!
ありがとうございましたm(_ _)m

これからも皆様に喜んでいただけるよう、更に進化していきます。

今迄通り、出張のお客様は変わりませんが、
こちらのサロンで若干名のみご新規のお客様も出来るようになりました。
一昨日は、生徒さんの技術チェック勉強会も行いました。
これからの事を考えてワクワクしています♪

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますきらきら

EA826517-E25B-4C22-AA52-E23A923029B2.jpeg
posted by マハロ at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月14日

マハロ自宅サロンOPEN・お知らせ

顧客様にはご案内しておりましたが、
この度2/23(木)自宅サロンをオープンする事になりました。

これまで出張専門で行っておりましたが、
サロンでも施術や美容整骨の授業も行える事になります。

なかなか忙しく動いておりまして、バタバタの毎日を送っています。
やっとお店の中身も仕上がってきました。
ただいま最終準備段階です。

またオープン後に写真と共にご報告させていただきます♫


posted by マハロ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月23日

寒さ対策!3つの首

全国でも最強寒波到来ですね!
一年で一番寒い季節、今回は寒さ対策にマストな「3つの首」のお話です。

3つの首とは、首・手首・足首の3つです。
この3箇所をしっかり温める事が重要です。
寒くても外出しないといけない時は、是非参考にしてみてください。

首はタートルネック(隙間があまりない物)に、あまりにも寒い時は首の後ろの付け根から縦にカイロを貼る(低温やけどに注意)と、驚く程温かくなります。
首には温度を感知するセンサーのようなものがあり、一度冷えると中々温まるのに時間がかかります。
もしタートルネックではない時は、温かい室内でマフラーをしっかり巻いてから玄関を出ると良いです。

手首も隙間から冷気が入らぬ様に、アームカバーをしたり、手袋と上着をかませて。

足首は、靴下の上から足首ウォーマーがおすすめです。
アウターにも響きにくい15cm位のコンパクトな物で、シルク素材やフリース素材など衣料品店で種類豊富で割と安価で購入出来ます。

3つの首には太い血管も通っている為、ここを温めると体中がポカポカしてきます。

それとお腹周りを温めるのもとっても大事!
ついでに腹巻きもおすすめです!
外出時はアウターに響きにくい薄手の物でも、一枚あると無いのでは全く違います。

そして温かい飲み物でしっかり水分補給も忘れずに。
冷えは万病の元。
しっかり対策をして、厳しい寒さを乗り越えましょう。

posted by マハロ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般

2023年01月13日

ミトコンドリアの起源が衝撃だった!

今回はミトコンドリアについて興味深いお話です!


先日のNHKスペシャル超進化論のテーマが「微生物」でしたが、そこでビックリする話がありました!


20億年前の人類の祖先は海中で生きるカーキアという微生物。

微生物は生き抜く為にどんどん進化を続けていったのですが、

進化の過程で微生物が別の微生物を取り込んでいき、それが「ミトコンドリア」の元になったそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

因みにその後更に進化を続け、

4億年前に「腸」が出来た事で、沢山の微生物が体内に住めるようになり陸へ上がる事が出来た。

(海中と陸では食べ物が違う)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミトコンドリアの起源を知り、衝撃でした!



ミトコンドリアは1つの細胞内に数百〜数千あると言われています。

数年前に、世界で初めて動いているミトコンドリアの映像を撮った!(凄い数のミトコンドリアが細胞内でひしめき合っている映像)という特集番組を観た時も、その数と動きに衝撃でしたが、今回もかなりの衝撃です!


《ミトコンドリア=エネルギー発電所》

ミトコンドリア内には酵素が含まれていて〈ATP(アデノシン三リン酸)=電池〉をつくっています。


私たちが身体を動かすのも、頭を使うのも、喋るのも全てミトコンドリアあってこそで、生命活動源でありエネルギーそのもの。


そしてミトコンドリアはエネルギー消費の必要に応じて増加することが出来ます。

例えば有酸素運動を頻繁にしていると、骨格筋内のミトコンドリアが増加します。

(沢山消費する筋肉や脳に多い)


何事も使わないと退化していくという事ですね。


呼吸により酸素を取り込んでエネルギーを生み出しますので、しっかりと呼吸出来ていること、

またもちろん供給源の食事も大切。


色々と解明されてくると面白いですね!

ちょうど、昨年から毎月受講している解剖生理学でも10月に細胞のパートを学んだばかり。



そして、栄養学の分野も今年もまた学べる事になりました。

これからも鮮度の良い知識を学んでいきます。^^

posted by マハロ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容全般